2021
10.08

Rezoカラーを解説

ヘアカラー, ヘアケア, ヘアスタイル, 予防ケア

実際のRezoシステムの一連の流れを撮ってみました

先日Rezoについて書いてみました。詳しくは下記リンクからどうぞ。

①クレンジング

溜まっている残留物質を取り除き、ツヤ出し効果とトリートメント効果を上げるベースをつくります。

②インナーを添加したカラー剤を塗布

刺激の緩和(約50%)髪の酸化防止

酸化は細毛化、乾燥、抜け毛の原因の一つにもなるので酸化防止は大事です。

③T2.T3をフォーム状にして頭皮、髪全体に揉み込む

T2でアルカリ、ジアミンを除去

T3で過酸化水素を大幅除去

カラー残臭がなくなったり、過酸化水素によるごわつき、アレルギーの原因にもなるジアミンをここで除去することでダメージ要因を残さずに帰って頂くことができます。

④シャンプー、仕上げ。

ちなみに赤味が強いのでマットベージュで削りつつ、グレージュを重ねて柔らかさを。

カットは多毛なのでレイヤーを足してくびれ感を。

妻の毛質的に硬毛、くせ毛でパサつきやすい毛質ですが、ツヤが出やすくなりました。

Rezo→システムトリートメントの順にすることでトリートメントの効果が増します!

夜のシャンプーの際も残臭なしとの事でRezo効果が出ておりました。

1ステップ、1コインで高い効果

目には見えませんがカラー、パーマ剤には様々な残留物が残ります。

残留が残ることで酸化が進み、髪、頭皮の老化を促してしまいます。

体でも抗酸化作用のある食品等も選ばれるようになってきてますしね。

長い目で見るとやってよかったなぁと思えるようしっかりとお伝えできたらと思います。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA